子供には少しでもいい人生を歩んで欲しい。
昔と比べ、Youtuberなど昔では想像できないような職業で成功者も出てきたり、必ずしも高学歴でいい会社に勤めることが正解ではなくなりました。
「いい人生」がフォーマット化できない、昔のルールが通用しない時代だからこそ、子供と共に親の成長も重要であると考えています。
セミナーや幼児教室など親が成長できる方法はたくさんありますが、家事・育児・仕事とやることが多い毎日の中で時間を作り出すって本当に大変なことですよね。
そこでオススメなのが「Kindle Unlimited」というサービスです。アプリをダウンロードして、スキマ時間に本を読めるので、読むハードルがググンと下がります。

おかげで子供を怒ることがなくなりました!
そこで今回はKindle Unlimitedで読める、私が実際に読んで参考になった子育て本をいくつか紹介します。
- 育児をする上で参考になった本
- おうち英語に参考になる本
- 親子時間を増やしたい時に読む本
子育てを行う上で先人の知恵や知識、プロの意見は非常に参考になります。一人で闇雲に子育てを行うよりも、本に頼るだけで胸の内がスーッとすることさえあります。
読みやすさなども併せて紹介していくので是非参考にしてみて下さいね。
\ 月額980円が今なら30日無料で試せる!/
漫画・雑誌など計200万冊以上が無料で読めるから育児の気分転換にも◎!
Kindle Unlimitedを3年以上利用して思うこと


Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)は、月額980円で育児本・ビジネス・漫画・雑誌など約200万冊が無料で読めるサービスです。
私はこのkindleを年単位で利用していて、本当にいいサービスだと思うから、忖度なしで紹介したいと思い記事にしました。
980円なんて本や雑誌を1~2冊買えばこれくらいになりますよね。なので電子書籍を1~2冊読んだら簡単に元が取れちゃう金額です。
元々読書が趣味なので、様々なジャンルの本を読みますが、産後は特にダイエット本と育児本にお世話になっています(笑)



コミックエッセイで気分転換することも!
漫画や雑誌も多いので、活字を読む気分じゃない…だけどなんか暇だなぁ…って時にキンドルを開いて、何かしらの本を読んだりしています。
自分で買った本じゃないから、つまらないと思ったらすぐさま本を閉じて新しい本を借りれるのも読み放題の嬉しいポイントです。
無名の著書だったり、本が古いから読み放題なんじゃないかって思う方もいると思います。
実際は、新作や今現在も本屋さんでポップを出して売りに出しているようなベストセラーさえも読み放題で普通に読めたりするからコスパ良すぎです!


例えばこれ。
本屋さんの子育て関連の本ブースでオススメしているところが多い印象の7万部も売れた本です。
最近ではYoutube大学(オリエンタルラジオ中田敦彦さん)も紹介していました。
まさかkindleで取り扱っていると思わずに買ってしまったんですが、普通に無料読み放題の対象でした(笑)
このように、決して古い本や無名な著書だから読み放題なわけじゃないので、新鮮フレッシュな今の時代に合った子育て本を読むことができるので非常に参考になります。
Kindle Unlimitedで読んで良かった本


文部科学省によると日本人の月平均(30代)は1.6冊といいます。年間約19冊ですね。
私が読破している本の数は大体月3~5冊程度。年間約50冊程読んでいるので平均よりちょっとだけ多くの情報を本から吸収しています。
そんな私が口コミに縛られず、実際に読んでみて良かったと思う本だけを紹介します。
読みたいところへGO★
育児本(疲れている時にオススメ)
始めて子供を出産した後に産後うつになりました。
子供が可愛いと思えなかった時や、得体の知れない苦しみに形を付けてくれた(励ましてくれた)本を選びました。
漫画を用いたり読みやすい本の中からチョイス。疲れていてもサクッと読める内容ばかりなので気分転換に読んでみて下さい。
子育て1年生~初めての育児・3人家族の慌ただしい日常~
妊娠時から産後に至るまでの「あるある」がタップリ詰め込まれた一冊。



これって私だけじゃないんだ…
産後直後にこの本と出会い、自分と重ねながら涙しました。
過去を振り返りながら「こんなことあったな」って思ったり、はたまたこれから先に起こりうることを四コマ漫画と共に学べます。
活字が苦手な方でも読みやすいので、パパに時間がある時に読んでもらい「言葉にできない気持ち」を本に代弁してもらうこともできますよ。
子育て中のパパママにぜひ読んでほしい
先月息子を出産し、子育て1年生になったばかりで、インスタでいつも拝見させて頂いているちひろさんの本購入しました。
妊娠中から出産、育児全てに共感し、涙しました。
息子を世界で一番愛してるのは、両親である私達、たくさん悩んで考え抜いた答えが息子にとって正解であるという事をモットーに育児頑張っていこうと思います。
私の気持ちを代弁してくれていると言って主人に読んでもらおうと思います。
引用:Amazonより
ムチムチ赤ちゃんあるあるが面白い
2か月違いで出産し、ちびたろちゃんほどではないにしろ立派なムチムチに育ち続ける我が子。
「あるある」なんて思いながら、またこの先こういう事が起こるかもしれないのかと学習しながら一気に読んでしまいました。
また我が家にはない夫婦愛もあり(私がガルガル気味で微妙に夫拒否)、尊敬しながら読みふけりました。
大変だけど育児は楽しい!それが全面にでた素敵な本だと思います。
新米ママだけでなく新米パパもまた子育てについて、ママの悩みについてふと考えられるんじゃないかと思います。
引用:Amazonより
ママは悪くない!子育ては“科学の知恵”でラクになる
産後訳も分からず湧き上がる旦那への苛立ち、不満。
夜泣きで寝不足の時に活字だけの本を読む元気はないけど、自分にも旦那にも幻滅したくない・現状を変えたいと思った時に読んだ本です。
こちらもコミックエッセイ。先ほど紹介した本よりは文字が多めですが漫画ベースのおかげで、疲れている時でもストレスなく読める一冊です。
最新科学の知恵から教えてくれる情報は、トラブルの元となりうる原因について分かりやすく紹介してくれているので、夫婦間の喧嘩を減らしたい方にオススメ。



怒りの原因を知るだけでイライラが少し収まったよ!
この漫画を読まないと知らない内容もあった。
現在3ヵ月の男の子を育てています。この本は、重要な情報を網羅しているわけではないのですが、よくあるトラブルの元をうまく説明してくれていて助かりました。例えば、赤ちゃんは寝ているときでも目を開けたり、起きているようにみえることがあるらしいです。知らないため、あやしていました。赤ちゃんを眠りから覚めさせてしまって申し訳ないところです。
あと、男性は女性と違って赤ちゃんが泣いても反応が鈍いということを知りました。どうりで夫婦間で意見の相違があるわけです。パパは泣きながら、パパを叩く子をみて楽しく遊んでいると解釈し、ママはかわいそうに何があったのと動転し。こういった夫婦間の意見の相違が離婚につながるのですか。知っておいてよかったです。
引用:Amazonより
出産前は人にイラつくことなんてなかったのに。
産後、理由もわからず夫にイライラする日々。
付き合っている時も結婚後も、産前はとても気の合うパートナーに出会えて良かったなぁと思っていたのになぜ?
それは母親が母親になったから身体が脳が変わってしまったからだと言うことが本書でわかりました。
理由がわかれば、なになにだからしょーがないと少し落ち着く事が出来ました。
そして、なぜ夫にイライラするのかもわかりました。
最近私の夫へのイライラが原因で夫婦喧嘩をしたところだったので、本書の内容を交えながら、なぜ私がイライラしたのかを感情的にならずに夫に説明したところ、私の苦しみや辛さを理解してもらえたようです。
決して離婚したいわけではないけれど、夫に幻滅してイライラする毎日からの脱出するための糸口になりそうです。
ですが、基本的に母親への内容と言える本書だったので、もう少し父親の育児へのが関わり方や母親への協力の仕方などが書かれていればパーフェクトだったなと思うので星は4つにさせていただきました。
引用:Amazonより
外科医のママ道! 腐女医の医者道!エピソードゼロ
完全に漫画です。テンポが良くて、大変なはずの出来事も面白く書いているので笑えます!
難しいことは書いていないのに、タメになることが多いので普段本を読む習慣のない方にも一度読んで欲しい一冊。



笑ったらストレス解消になったよ!
感動&面白いだけでなく、読み終わる頃には「私もがんばろ~!」と元気をもらえたので、疲れている時は育児の勉強しようとか難しいこと考えずコレから読んでみて下さい。
バリキャリ女性の出産育児が垣間見れる
現在育児真っ只中で読みました。さーたりーさんの話のテンポの良さ、男気溢れる(?)性格が魅力的です。さーたりーさんの凄いのは、帝王切開のような難しい話を数コマでわかりやすく描いてしまうところ!これ読んだら、帝王切開なら痛くなって良かったじゃ〜ん、とかいう人がどんだけ見当違いかよく分かる…。あと、自分のお腹見てみたいは笑いました。また、コラムが共感でしかない!特に最初の妊娠の順番の話。結婚適齢期の女の子が多い職場だと、絶対にあるんじゃないかな。
夫婦共に外科医で子ども3人は、気力、体力ともに想像を絶するし本当に尊敬。まだ第一子の出産、育児でバタついてる自分の悩みなんてどれだけちっぽけなものか…と両頬平手打ち食らった気分です(笑)よし!私も頑張ろう〜。
引用:Amazonより
働くママ、そして働かないママも必読の書です。
待ってました4冊目!発売当日に買いました!
時に声を出して笑い、時に涙ぐみ、あっという間に完読でしたが、また最初からじっくり味わいながら読み返すつもりです。
これから出産を控えている方、働くママ、必読です。
また、自分が生かされている事の意味をちょっと考えてみようかなという気にさせてくれます。
4巻全部まとめてオススメです。
引用:Amazonより
子育て本(知識を身に着けていきたい時)
子育てをする上でのヒントにしたり、子供と向き合う時に知っているのと知らないのでは差が出る・タメになる本を中心に選びました。
集中して読めば1~2時間で読み終えるような、難しくはないけど情報はキッチリ載っている。スキマ時間で読破しやすい本のみの紹介です。
自分で学べる子の親がやっている「見守る」子育て 「見守る」子育てシリーズ



とにかくオススメ!!
小川大介先生の見守る子育てシリーズ本、第二作目です。
「頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て」が一作目ですが、この本を読むだけでも十分に勉強になるし、小川先生の本はどれもハズレがないので是非読んで欲しい!
子供との向き合い方が丁寧に書かれているだけでなく、親として子育てが順調に進まなくても「大丈夫」と励ましてくれるから完璧主義になりすぎないのも良い点です。
私はこの方の本をバイブルにしていますが、上手く取り入れたら子供が賢くなりそうと思わせてくれる内容で頑張れます!
サっと気持ちよく読めます
少し前の幼児期を思い出しながら… 今の学校生活と照らし合わせたり…この先の見守り方や注意しておく事をイメージする… などしながら サっと読み進められました。(0-)8歳くらいまでのお子様を見守るお父さんお母さんにオススメです。私はもうチョット早く出会いたかった著者先生の視点があったので、3-4歳のお子様がいらしたら、買いです!とオススメできます! (受験期の方には別の著書がオススメです)
引用:Amazonより
子育てに悩んだときに手に取って欲しい本
色々な悩みに対して実際にどうしていくと良いのかが丁寧に書いてあります。
目次を読んで今気になるところが読むことができるので、本が苦手な人や、時間がないママパパにもとても読みやすいと思います。
子供に怒ってしまう自分に悩んでいました。
この著書で小川先生の言葉に触れ、私は子どもを愛しているのだと原点に立ち返ることができました。
子育てに悩むお母さんたちに是非読んでいただきたい良書です。
引用:Amazonより
モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方
前の項目でも少し触れたこちらの本。


2種類の教育概念を基に、オックスフォード大学修士・博士課程修了(児童発達学)の教育のプロが分かりやすい言葉で子育てについて説明してくれた一冊です。
褒め方・叱り方の具体例などものっているおかげで、声掛けボキャブラリーが増えていきます。「声掛け」に特化した本なので、子育て初心者のパパ&ママは一度読んでおくといいですよ。



自己肯定感が低い日本人が多いのは、非効率な褒め方が原因だって!
好きな時に読み返せる電子書籍で何度でも読み返して真似をしながら、褒め方ボキャブラリーを増やしていく使い方がオススメです!
実践して驚きの効果
保育園から帰ってきた子に早速プロセス褒めやアクティブリスニングをやってみると、嬉しそうに保育園での出来事や感じた気持ちなどをたくさん話してくれて、驚きました。会話が楽しくなるだけでなく、自分のかける言葉に注意を払うことで、私も彼女がどうやって遊んだのか、どう思ったのか、心の底から興味を持って聞けるようになりました。 いままで散々使ってきた、ダメ!、すごいね!をやめるのは簡単ではないけれど、褒め方、叱り方も練習してスムーズにできるようになりたいな、と思います。これからは、叱る時もいいやり方を知っていればドンと構えて向き合える気がします。
引用:Amazonより
子供と対話したくなります!
7才と1才の子育て中です。
子供との向き合い方、自分の子供へのイメージを考え直すきっかけを与えてくれる本です。
子どもをひとりの人間として尊重する。大人の都合でコントロールしない。大人の考えですぐジャッジしてアドバイスしない。子供が自分で気付けるように話を聞く…等々。肝に命じたい、思い当たる箇所が沢山ありました。
でも、全部完璧にできなくても大丈夫だよ、あなたの子供はダメにならないよ、とも書いてあって救われます!
難儀な表現はなく、全体を通してとても読みやすく、子どもとのコミュニケーションに使ってみよう!と思う具体例も書かれています。なので、いつも手元に置いておいて、時折読み返したいです。
読み終わった後にすぐ子どもと対話したくなる、そんな本でした♪
引用:Amazonより
16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ
脳医学者という教育のプロとは違った観点から教育について書かれた本だったので読みましたが、分かりやすい言葉と適度なイラストのおかげで読みやすいです。
正直、脳画像を16万人みたというタイトルの割には脳医学の関連性はないのですが…今まで良いと言われてきた教育について再確認するという意味で読んでおいて損はないです。
特に子供の「好奇心」を伸ばすことで賢くなると思う点は、個人的にも同じと考えているので、好奇心を伸ばすアイテム・具体例を読むだけでも勉強になりますよ!
読みやすいです!
難しい専門用語など登場せず、
分かりやすい文章だったので
あっという間に読んでしまいました。
今絶賛子育て中ですので、
秘密兵器を投入してどのような効果があるのか
実証実験(?)してみたいと思います。
フィードバックは10年後くらいになりそうですが…!
引用:Amazonより
親として反省
軽い気持ちで読みましたが、子供への接し方で反省させられました。
脳科学をベースに子供にとってどの時期にどんなことが最適か、わかりやすく書いてあります。
賢い子に、とタイトルにはありますが、著者が認知症の研究者の方なので、賢い子にというよりは子供が楽しく幸せに成長出来るように親がどう手助けしたら良いかとあると感想をもちました。
とても読みやすい本でメモを取りながらでも1時間半程度で読めました。
引用:Amazonより
おうち英語本
DWEのような英語教材を取り入れてる人や、そうでない方でも参考になる「おうち英語」を頑張るご家庭にピッタリの本を紹介します。
ここで紹介した本は実際に私も取り入れていて実行している内容ばかり。本からちょこちょこと子供に合った方法の良いとこどりで試しています。
キンドルにある本だけでも、英語ペラペラまではいかなくとも学校の授業で通用する英語レベルまで伸ばせそうな印象です。
がんばりすぎない!おうち英語: 先生はパパとママ!小学生の子どもを持つ親が、初期費用1万円&週1時間からスタートできるおうち英語ガイド
家族で楽しく英語に触れて、遊び感覚で英語を身に着けるためにオススメのアイテムや方法を紹介してくれている本です。
ここで紹介しているアイテムはどれもお財布に優しいので手が届きやすいのも嬉しいポイント。



アルファベットビンゴ買いました!
2歳8ヶ月の息子はビンゴは出来なくとも、アルファベットの上に同じアルファベットのコインを置くことは出来ると思い購入しました。
まずは英語に触れたい・苦手意識を持たずして楽しみたい方向けの本。英語が嫌いな親御さんでも取り組みやすいはず。
楽しく英語に親しめる上、他教科の学習にも応用できる!
英語が苦手な親でも大丈夫、費用はほとんどかからない、
親子で楽しめると3拍子そろった「おうち英語」。
私は長年、教育に携わり、学びの「最初の一歩」の大切さを痛感しています。
ところが、どのようにお子さんを学びに導いたらよいのかわからない親御さんは多いのです。
本書には、遊びの要素を取り入れ、楽しく英語を始める様々な提案があり、
それを実践したいくつもの家庭の実例が掲載されています。
また、「ビジョンの共有」など、親子だからこそできる取り組みは、
夢の実現のために英語時間を積み重ねていこうというモチベーションを高めます。
この「おうち英語」の方法を応用すれば、他の教科への興味関心も高まり、
子どもは「自ら学んでいく子」へと成長するでしょう。1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
引用:Amazonより
家庭で楽しみながら英語の学習ができる様に書かれた本で、他に類を見ない実用的な英語の学習書になっています。
英語は詰め込み式の教育では上達はなかなか難しいというのは誰しも感じていることと思います。でもどうやって子供に英語を教えたらいいのか、あるいはどうやって興味を持ってもらえるのかわからないという親御さんも多いのではないでしょうか。そんな方に是非読んで欲しい本です。著者自身の豊富な英語教育や海外生活の経験があるので信頼できる内容になっています。さらにこのおうち英語のプログラムを事前に試されたモニター家庭の声をしっかりと聞いて、それに対してのフィードバックもされています。英会話スクールや英語塾に行かせることなく、家庭で楽しみながら英語の学習ができる様に書かれた本です。他に類を見ない実用的な英語の学習書になっています。
引用:Amazonより
おうちでほぼバイリンガルの育て方
おうちでバイリンガルを育てた4人のママたちの英語を子育てに取り入れるコツが紹介された本です。
正直、英語が苦手な親御さんからすると難しいと思う内容もありますが…日本国内で留学もせず、お金も必要最小限で英語力をGETするにはこれくらいの努力が必要なんだという感覚も掴めると思います。
無理せず、取り入れられるところから取り入れていくだけでも全然違うと思うので、おうち英語を目指したい方は一度読んでおくと良いですよ。
お金をかけずにバイリンガル子育てを始めたい人にオススメ!
おうちでバイリンガルを育てた親4人の英語子育てメソッドが分かりやすく紹介された育児本。
4人の親は錚々たる経歴の持ち主ですが、実践していたメソッドは一般的な家庭でもとり入れやすく、気負わず、お金をかけずにとり組めるものばかりでした!
実際に使用していた単語カードや本、CDなどが写真で紹介されていたり、メソッドを確立させていく過程での失敗談もユーモアに書かれていて親しみが持てました。
子供に英語を話してほしいと期待するのではなく、どうしたら英語に興味を持ってもらえるかのヒントが沢山つまっている一冊です!
引用:Amazonより
トライしたい取り組みがたくさん
四人のすごいママさんたちの実践をそのままマネすることは、働くママさんなどには難しく、また、こども1人1人、やり方は違うものだと思います。
しかし、紹介の中から、これならうちでもできる!という取り組みが、たくさん、かつ具体的に紹介されていますので、我が家もトライし始めました!
引用:Amazonより
知育本
コロナ過でお家にいる時間も増えたと思います。
体力を持て余す子供たちと一日中お家にいるだけじゃもったいない!
遊びの工夫を本から学んで取り入れるだけで無理なく自然に学べるだけじゃなく、おうち時間に新たな刺激が増えて充実した一日を過ごせるようになりますよ。
100均でモンテッソーリ
100円均一で揃うアイテムで「おうちモンテ」ができるので、お財布にも優しくて子供も楽しめ一石二鳥!


中にはひと手間必要なものもありますが、上記写真のように購入するだけで出来るおうちモンテのアイディアもたくさんあるので、私のような不器用ママでも参考になりました。
まとめてあってわかりやすい
SNSなどでも手づくり教具はよく見ますが、敏感期のタイミングでこの本を開きながら100均で道具を準備して取り組めるのはいいなと思いました。まとまっているのはとてもありがたく、何度も読み直して時期を待とうと思います。
引用:Amazonより
簡単おりがみ大百科 主婦の友ベストBOOK



これは楽しい!
比較的簡単なおりがみの折り方がたくさん載っているので、子供から大人まで楽しめる一冊です。
雨の日とか結構重宝しています。キンドルでは年齢別にオススメの折り紙の本とかもたくさん出ているので、是非他も見てみてくださいね。
おすすめです!
正月に帰省した姉家族(5歳の姪)と一緒に折り紙を楽しむべく購入。すると!みんなこの本を見ながら5歳児と共に黙々と折り始めた。何と(孫可愛さからか)父(姪の祖父)や義兄(姪の父)までも巻き込んで老若男女問わずに楽しめた一冊!本のページが開きやすいのも使い勝手が良かったし、種類の豊富さも良かった。
引用:Amazonより
本を読む時間がない!あなたこそ電子書籍がオススメ


出産した直後から今現在も痛感中。子育てキツすぎ!!
生まれてからは夜泣きで寝不足、1歳を過ぎると無限大の子供の世話でヘロヘロ…。疲れが抜けきれず朝から、



なんか疲れてる…
そんな日も増えました。
家事・育児・仕事の両立がセットで、自分の時間を確保することが難しかったりするのに、そんな中本なんて読めないよ!
って思う方もいると思います。
息子は2歳8ヶ月ですが「さっ本を読も♪」みたいな時間はやっぱり訪れません。だけど不思議なもので、スキマ時間にちょこちょこ読んでると気付いたら1冊読破してるんですよね。
なので、主婦や忙しいあなたこそ電子書籍がオススメです。
こんな時間に読める!
- 寝る前にウトウトするまで布団の中で
- 料理の煮込み時間(待ち時間)にキッチンで
- 子供がテレビに集中してる数分間
- 電車などの移動時間
持ち運びが必須な紙の本と違って、スマホアプリで事足りる電子書籍は、今この瞬間に本を読むことが出来るので1分、5分と短い時間の積み重ねで本が読めます。
子供に呼ばれてサッと画面を閉じても、ページ数を記憶してくれているから次読む時も手間がない!ちょっとの時間の積み重ねで賢くなれるベストアイテムが「 Kindle Unlimited」です。
疲れている時に改まって読もうとすると読みたくなくなるのに、スキマ時間だと気づいたら読み終えてた…なんてことも数多く経験しているので、紙の本が苦手な人でも読破出来ると思います。
産後うつで悩んだ時に読んで泣いてみたり、旦那と喧嘩してムカついた時に癒されたり、産後骨盤のゆがみが気になってダイエット本読んだりと、育児以外でもめちゃくちゃ利用しています。
コロナ渦で出かけられない日も増えましたが、子供と離れられない時間中でもちょっとしたリフレッシュにkindleが一役買ってくれていますよ。
kindleの解約方法はとても簡単でわずか30秒で出来ます。近日中に解約方法を写真付きで解説予定なので記事が書きあがり次第こちらに追記しますね。