【無料】Kindleで育児本を読みまくれ!の巻き

オンライン英会話は子供にとってつまらない?集中しなくても効果はあった

URLをコピーする
URLをコピーしました!

オンライン英会話の無料体験レッスンを利用し始めて1週間が経過しました。

ゆうママ

今のところ6社試したよ!

色々な会社を試したり、息子の様子を分析した結果…

ババン!

子供はオンライン英会話、内容がつまらないと興味を示せない説ぅ~!笑

うちの息子はオンライン英会話、6社試したうち1社だけ連続3回椅子に座り続けることができました。

どこのサイトのカウンセラーにも「小学生でも椅子に座り続けることは難しい、当たり前」と回答を得たにも関わらずです。

子供向けオンライン英会話といっても「合う・合わない」があって、興味を持てないと集中できないのではないか?

集中できない理由は子供だけの原因ではなく、サイト側にも原因があると考えました。

その一方で、集中できていなくても英語力が伸びているのも事実なので、今回はこの辺を重点的にお話しできたらと思います。

\ 息子が唯一集中力を発揮したのはココ! /

読みたい内容を選んでね

オンライン英会話のカウンセリングに相談をしてみた

私が無料体験レッスンを利用したオンライン英会話の会社には全て!下記の内容を相談してみました。

  • レッスン中出歩いてしまう
  • 先生の話を聞かない・無視する
  • 復唱や質問に答えられない
  • 奇声を上げたり迷惑かも
  • 勉強になっているか不安

回答はほとんど同じで、このような返事が返ってきました。

  • 小学生でも座り続けるのが難しい
  • 息子の様子は極めて普通
  • 同じ悩みを持つ親御さんが多い

とのことでした。

ゆうママ

みんな悩んでいるんだね…

直接オンライン講師にも質問してみた

息子がどうしてもレッスンに集中できなかった時に、ちょうどいい機会だと思い、先生にも同様の内容を相談してみました。

その時の回答がこちら

  • レッスン中に泣き出してしまう子もいる
  • 途中トイレに行ったり食べ物を食べたり自由
  • 25分間一人で会話をして終わることもある

先生は5~6歳の生徒がいると言っていて(リアルでなのかオンライン英会話で固定の生徒だったのか聞き忘れました、ごめんなさい)その子たちですら集中が続かないと言っていました。

あなたの息子は普通よ!これが当たり前なんだから!

ニコニコの笑顔で返事もらっちゃいました。

この先生は授業回数3000、評価☆49.6、教師歴2年のベテランなんで十分な経験もあるし信じて良いと思います。

集中して欲しい!解決策はあるの?

小学生でも椅子に座り続けることが難しいと回答をもらっても、集中して欲しいと思うのは当たり前のこと。

タダじゃないし、それ相応に実力をつけて欲しいとすら思います。

そこで私が実際に行って効果があった集中力アップ方法をご紹介しますね。

  1. レッスンは集中しやすい環境で行う
  2. レッスンは親も一緒に受ける
  3. とにかく褒めて褒めて褒めまくる!

1:レッスンは集中しやすい環境で行う

オモチャがなくて、周りを見渡しても意識を持って行かれない部屋がベスト。

私は実家が近いのを利用して父の部屋でレッスンを受けさせました。

写真では鉛筆やノートが映っていますが最初の5分はお絵描きに時間を持って行かれたので、机には何もない状況が理想です。

2歳半、全く何もない環境で座り続けることが難しいので、ここら辺は試行錯誤の最中です。

ゆうママ

良い方法が見つかれば追記しますね!

お子さんに合わせて色々と試してみてください。

2:レッスンは親も一緒に受ける

幼児なら膝の上に座らせてレッスンを楽しく一緒に受けるのが良いです。

ゆうママ

ママたのしー!

ニコニコの笑顔で、息子と一緒に生徒になった気持ちで授業を受けました。

子供が乗り気じゃない時はレッスンの強要はせず、自分が楽しんでいる姿を見せる。

のってきたら一緒に考えてみたり、回答を聞いてみたりと子供が発言しやすいよう裏手に回るようなイメージです。

3:とにかく褒めて褒めて褒めまくる!

ゆう

あぽー!

ゆうママ

すごい!うわ~かっこいい!

些細なことでも英語が口から出てきたらニコニコの笑顔で拍手しながら褒めまくる!

ゆう

バナナ!

ゆうママ

え!すごい!そんなこと言えるの!?

あえて驚いてみたりも効果的でした!

集中している時は褒めずに見守るのが良いですが、気分を盛り上げるための材料に子供を認めてあげるとのってきて楽しくレッスンに集中します。

私は日本語・英語ごちゃ混ぜで褒めていますが、もし英語で褒めたい時は下記を参考にしてみて下さいね。

  • Good job!(グッジョブ/よくできたね!)
  • You did it!(ユーディディ/できたね!)
  • Look at you!(ルカッチュー/凄いじゃん!)
  • Well done!(ウェルダン/やるねぇ!)
  • Good boy・girl!(グッボーイ・グッガール/お利口さん!)
  • Give me five!(ギミファイブ/ハイタッチしよう!)

そのレッスン子供にとってつまらないかも?

環境を整えてあげてもレッスンに集中しない時は、子供にとって集中できない理由があると考えています。

その理由に、6社試したうち1社だけ息子は椅子に座り続けることができたからです。

ゆうママ

それも3回連続で!

オンライン英会話のカウンセリングでは、子供は集中できなくて当たり前と言っていたにも関わらず、1社だけは常に楽しくレッスンを受けていました。

この姿を見た時に、息子が集中できないのは子供にとって「つまらない・分からない」レッスン内容が原因ではないかといった持論にたどり着きました。

グローバルクラウンは子供の扱いマジで上手い!

うちの子が4回連続で集中できたオンライン英会話がグローバルクラウンでした。

調べてみたら採用率はたったの10%なんですって。バイリンガル(日本語・英語)は当たり前として、子供の扱いを最も重視していることが理由。

写真はお絵描きに夢中だった息子が、椅子の上に立って先生と同じポーズをしながら英語を口にしているところ。

  • 最初から最後までニコニコ楽しそうだった
  • 先生が体を使って上手に誘導していた
  • 画面越しでも子供を惹きつける実力を持っている

これを経験してからは、子供が走り回ってしまう原因は子供側だけでなくレッスンをする側にも問題があると思うようになったんですよね。

グローバルクラウンの体験レッスンを受けてみる

いろいろと試してみないと分からない

これはネイティブキャンプの「ティディ先生」です。見た目がクマなので子供は興味津々。

リップルキッズパークでは先生が画面を共有してゲームをしたり、一緒に歌を歌ったりもしました。

子供向けオンライン英会話(もしくは子供にも対応している)は、子供が飽きない工夫をしているところばかりなので、どこがうちの子に合うかはその子の性格によると思います。

なので、体験レッスンは一社だけで終わらせずに色々と試してみるのが一番です。

私が現在検討しているオンライン英会話について、今度詳しく記事を書きますね。とりあえずでリンク張っておきます。

集中できなければ英語力は伸びないの?

グローバルクラウンでは集中力を発揮する息子ですが、他のオンライン英会話は私が携帯を持ち、息子の遊んでいる様子を見せているだけということが多々あります。

ゆうママ

というか殆どそれ

それでも子供の英語力は伸びてます。凄いですよね。

具体的にどういうことかというと、

  1. 数字を1~10まで言えるようになった
  2. あいずちのバリエーションが増えた
  3. 「What’s going on?」と言うようになった
  4. 「Mom open please」と言うようになった
  5. 何かしたら「Thank you」がデフォルトに

アウトプット時間はトータル10時間以下。

というか息子が英語を口に出した時間で行ったら1時間もないんじゃないかとすら思う…。

それでもたったの短い期間でこれだけのことが出来るようになったのはオンライン英会話のおかげです。

1:数字を1~10まで言えるようになった

これは息子が車遊びをしている姿を見せた時に先生が、

「わ~!車たくさん持ってるのね!一緒にカウントしましょうか!ワーン・トゥー・スリー…」と始める先生が多かったことにあると思っています。

時たま一緒に数字を口にすることもあってか、インプットとアウトプットの場が多くなったと想定。

2:あいずちのバリエーションが増えた

具体的には「Yeah!」「Uh-huh」というようになりました。

これは実際に先生が使っていたあいづちだったので、自然と耳で吸収して真似して覚えたんでしょうね。

簡単だからかすぐに使うようになりました。

3:「What’s going on?」と言うようになった

ゆうママ

これには本当に驚きました!

「What’s going on?」は「どうしたの?」という意味で、継続的に何かが起こっている時に使われる言葉です。

息子が画面に映っていない状況で、転んで泣いたり、かんしゃくを起こした時に先生が状況を把握できずに咄嗟に使っていた回数が多かったんですね、多分(笑)

息子は自分が使われていた状況を覚えて、使いだしたと思っています。

4:「Mom open please」と言うようになった

息子はアイスクリームを食べながらレッスンを受けることが多いです(笑)

食べ終わったら、冷蔵庫をゴソゴソしてアイスを持ってきては、

ゆう

ママ―あけて—

ということが本当に多いです。

そんな時に先生が「開けて欲しい時はお願いしなきゃダメよ!」と無視をされ続けても何回も言い聞かせてくれた結果、アイスの袋を開けて欲しい時は

ゆう

まーむ!おーぷん ぷりーじゅ!

と言うようになりました。今のところアイスの袋限定ですが、それでも凄い進歩だと思います。

5:何かしたら「Thank you」がデフォルトに

先生がアイスの袋を開けたのを見ながら息子に「何かしてもらった後はキチンとお礼をしなきゃダメよ!Thank youと言うの!」と何回も言ってくれました。

私も子供へ何かした後は、

ゆうママ

Thank youは?

と刷り込んでいたけど、理由を説明する英語力がなく。

先生が何故言わなきゃいけないかも含めて説明してくれた日から、お礼は英語がデフォルトになりました。

前々から英語でThank youは言えていたけど強要している感があって、自発的に言って欲しかった私としては嬉しい結果です。

まとめ

親としてはレッスン料を払っている手前、集中して欲しい気持ちもあると思いますが、面白いことに授業に集中できていなくても英語力は伸びています。

なので、小さいうちは無理に集中させようとか考えずリラックスした状態で「とりあえず受ける」でもいいのかなと。

関連記事息子の体験レッスンの様子はこちら

  • 集中が目的なら子供にあったサイトを探す
  • アウトプットが目的なら親都合でもいいかも

今私が本気で悩んでいるのは2社で、グローバルクラウンとネイティブキャンプです。

集中できるのがグローバルクラウンで、アウトプットの時間を多く作れるのがネイティブキャンプだからです。

実際、息子がここまで伸びたのは正直ネイティブキャンプのおかげだと思っているんですよね。

ネイティブキャンプはレッスン無制限なだけあって、レッスン時間は5分~25分の間で選べます。

息子がどうしても言うこと聞かない時は、

ゆうママ

ごめんなさい、レッスン抜けます

で開始してから数分で抜けたりしても気楽だし、カウンセリングの時に直接そのように使っていいとも言われた分、気にせずバンバン抜けたりしています。

英語が出来なくても翻訳機能付きのチャットがあるから、日本語打ち込めば大丈夫

なので、純粋にアウトプットの場を設ける目的であればネイティブキャンプお勧めですよ。

私がグローバルクラウンと悩んでいる理由は、将来的に息子一人でも受けてもらいたい(その間仕事したい笑)下心があってのこと。

ネイティブキャンプでは当面の間、息子の動画配信に付き添いになると思うからどちらを優先すべきかで天秤にかけている…といった感じです。

目的に応じてどこのオンライン英会話がベストかは異なりますので、やはり最低でも5社は試してみるのがいいと思います。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
読みたい内容を選んでね
閉じる