現在2歳8ヶ月の息子。
コロナ過の影響もあり遊びに行く機会もないため、自宅での学びを通して親子時間を確保したい・本人の出来ることを早いうちから伸ばしたい気持ちから幼児通信教育を探していました。
先取りで行う3歳児(年少)の資料を含めて10社近く取り寄せて試した結果、我が家では幼児ポピーのももちゃんから学びをスタートさせることに決めました。
この記事では実際に取り寄せた無料お試し見本の内容と、我が家が入会を決めた理由からポピーで失敗しないコツまで紹介します。
幼児ポピーを始めるか悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

幼児ポピー(ももちゃん)のお試し感想

幼児ポピーは資料請求から1週間以内に住んでいる地域の管轄エリアから送られてきました。
お試し号は全10ページで、内容は下記の通り。
- キャラクター紹介
- 迷路+シール
- 運動プログラム
- 動物の鳴き声(ネット連動)
- クレヨンでスイカのシマシマを描く
- 夜空にシールを貼る
お試し号は5~10分もあれば全て終わるので、1回分の勉強内容って感じです。
実際のページが35ページなので、もう少しページがあったら嬉しいと思った反面、実際に送られてくる教材の雰囲気や子供の反応を見ることはできます。

家庭教育の手引きなんかも付いてきて、育児を頑張る親にも寄り添ってくれる印象です。
月額1,000円でサービスまで充実していた

レベル | 基礎 |
コースの種類 | ・ももちゃん(2~3歳) ・きいどり (年少/3~4歳) ・あかどり (年中/4~5歳) ・あおどり (年長/5~6歳) |
教材内容 | 文字・数・言葉の学習・読み聞かせ・運動遊び・しつけ |
税込価格 | ・ももちゃん 980円 ・きいどり 980円 ・あかどり 1,100円 ・あおどり 1,100円 |
添削指導 | なし |
サービス(幼児) | ・子育て相談 ・ポピー診断 ・年賀状コンクール |
例えば、ももちゃんコースを参考に挙げると「毎月冊子(35P)・ミニえほん・親向け情報誌」が毎月届いて980円です。

コスパ良すぎでしょ!
幼児教材でここまで安いところはないので、金額面でいえばポピーの右手に出る者はいないです。次に安いZ会でも2,200円なので1000円台の教材はありません。
しかも、ポピーはサービスも充実していました。
学年によって受けられるサービスの内容が異なりますが、子育ての相談が出来たり、ポピー診断(子供とのかかわり方)についてプロの意見を聞けます。
勉強面だけでなく、両親向けのサポートも充実していて980円はとにかくお得な印象を持ちました。
安い分内容は簡単か?先取りもあり!


ポピーの問題は全幼児教材の中でも群を抜いて分かりやすいです。
絵のタッチが子供目線で作られているからか、一見簡単そうに見えますが年間カリキュラムに沿って緩やかに難易度は上がっていきます。


それでも内容が簡単と感じる場合は先取り学習も可能です。
実際我が家も難易度が気になって、資料請求はももちゃんの後にきいどりをお願いしてみました。問題なく受付されていたので数日後には資料が届くと思います。
ポピーはどんな子でも楽しく学べる反面、少し進んでいる子には物足りない場合もありそうです。
サポート窓口で相談してみた
教材が簡単と思う場合でも、まずは年齢を基準に教材を試して欲しいと言われました。
その理由が、 年齢別で「こころ・からだ・あたま」のバランスを考えて教材を作っている為、 先取りをすると年齢と内容が合わない可能性もあるためとのことでした。
いつでも途中で教材内容は変更可能なので、子供の様子を見ながら先取りできそうな時に試してみるのもアリです!
2歳の息子に幼児ポピーを選んだ理由


幼児ポピーを選んだ理由
- 2歳児向けの教材が少なかったから
- 付録が少なく無駄なものがない印象
- どこよりも金額が安くて続けやすい
- キャラクターが可愛く愛着が湧きやすい
- 簡単で勉強嫌いになりにくい



3歳以下の教材が少なすぎる…
2歳児向けの教材だと、ポピーの他には「こどもちゃれんじ」「モコモコゼミ」がありました。
こどもちゃれんじは付録で物が溢れそうだし、モコモコゼミは受験向きで難易度が高すぎて初めての学びには不向きだと思ったから選びませんでした。
最初は簡単すぎるくらいが丁度いいと判断


ポピーは「学びと成長をグングン伸ばすための準備」として教材を作っているだけあって、簡単で子供受けが良い作りになっています。
2歳児向けの幼児通信教育難易度でいうと、「ポピー<こどもちゃれんじ<モコモコゼミ」といった感じ。一番勉強っぽさがなくて遊びながら自然と学べる作りでした。
話が逸れますが、京大法卒で「頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て」の著書である、小川大介先生の子育てラジオで学んだことを軸に子育てをしています。
詳しくは後日別記事で紹介したいと思いますが、幼少期からの訓練で小学生以降でも自発的に勉強する子に育つとのことでした。
この習慣で小3くらいで毎日勉強を行うだけでなく、時間を意識して質問を解くのも当たり前になるとのことです。
この考えを基にして「机の前に座る練習▶学ぶ楽しさを知る▶勉強を習慣化する▶自発的に学びを深めていく」ステップを踏みたいと考えています。
そう思った時に、幼児ポピーは最適だと思いました。むしろポピーこそ机の前に座る練習にもってこい!



ポピーほど初心者向けの教材はない!
最初から難しい教材だと勉強が嫌いになる可能性もあるし、「机の前=嫌な時間」になっても悲しいので、まずは「大好きなシールをペタペタ貼って遊ぶ▶ママが褒めてくれた!嬉しい!▶明日もやってみたい!」
これくらいのシンプルさが、かえってこちらも指摘することもなく、楽しく遊べて(学べて)お互いに
退会は最短2ヶ月からできて負担がない
ポピーを退会する場合、退会したい月の20日までに担当支部に電話連絡で退会可能です。
担当支部が分からない場合、下記の問い合わせ窓口でも対応してもらえます。
株式会社 新学社 ポピー事業部
電話番号:075-581-6163
受付時間:9:00~17:00(土日、祝日、夏休み(8月中旬)、年末・年始を除く)
正直、本当の意味で続けられるかはお試し号だけでは分からない部分もあります。
2ヶ月続けても1,960円。2,000円なんて本屋さんでドリルちょっと買ったら行く金額です(笑)
仮に合わなくても教材買ったと思えば安いし、無料お試しで合う合わない悩むより始めてみてから決められるくらい負担のない金額でした。
ポピーで失敗しない為に知って欲しい3つのポイント


ポピーを始めてみたら「思ったのと違う…」そうならないために、始める前にチェックしておきたい3つのポイントを紹介します。
- 難易度を事前に確認しておく
- 付録は必要最小限でオモチャはない
- 英語は別教材(年中から対象)
1: 難易度を事前に確認しておく
幼児通信教育で「基礎」を謡っている教材でも、会社によって難易度が変わってきます。
そのため、口コミだけに頼らずに実際に試してみて我が子に合っているかチェックすると失敗がありません。



オススメは一学年上も同時に取り寄せること!
ポピーは幼児通信教育の中で一番簡単な教材になるので、お試し見本を取り寄せる場合は先取りも視野に入れて取り寄せると良いですよ。
一学年上も同時に取り寄せることで教材の比較が出来て分かりやすいです。
2:付録は必要最小限でオモチャはない
ポピーが安い理由にオモチャなどの付録がない点が挙げられます。
工作など切って貼るような付録は付いてきても、こどもちゃれんじのような立派なオモチャは付いてきません。
知育玩具も目的の一つであればこどもちゃれんじがオススメですが、ワークメインでシンプルに頑張りたい方にはポピーがぴったりの教材になります。
3:英語は別教材(年中から対象)


通常のポピーでは英語に触れる機会がないので、その点は注意が必要です。
英語は完全に別教材として扱っていて、英語を学ばせたい場合は「ポピーKidsEnglish」を受講します。
対象は年中~小学校3年生向けで、年齢問わず月額1,680円です。
最後に


- 月980円とどこよりも安い価格帯
- 始めての勉強にはポピーが最適
- 簡単だから1番失敗が少ない教材
我が家が幼児ポピーのお試し見本を取り寄せてから入会に至った理由は、机の前に座る練習にピッタリの難易度だと思ったからです。
そして、価格も安く最短退会の2ヶ月続けても2,000円以下と破格の値段だったので、気兼ねなくスタートすることが出来ました。



これならレベルが合わなくても気にならない!
正直に言うと、私はZ会に惹かれています。
Z会は2歳児向けの教材を作っていないので、ポピーで勉強の動機付けを行って幼稚園に通いだす4月からはZ会にシフトしたいと考えています。
このように、ポピーから始めて子供の成長に応じて教材を変えるのは全然ありだと思うんですよね。
そのためにも息子には勉強を遊びの中で学び、楽しいと思ってもらう「基本」をポピーで身に着けて欲しいと考えています。
簡単だから失敗もないでしょうし、むしろこのレベルの教材を準備してくれたことに感謝すらしています。
2歳児向けの教材は今のところポピーの他に「こどもちゃれんじ」と「モコモコゼミ」しかありません。
こどもちゃれんじは机で学ぶより遊び中心(物が多い)だし、モコモコゼミはお受験対策ということもあり難易度が高すぎます。
シンプルにワークだけを求めた時に、ポピー程ピッタリハマる教材がありませんでした。
我が家のように「楽しく基本を学ばせたい」そんな方にオススメの教材がポピーです。
ポピーを始めるか検討したい場合は口コミだけで決めず、まずはお子さんに合う教材なのかどうか、お試し見本を取り寄せて実際に使ってから考えると失敗がありませんよ。



資料請求は1分で出来ました♪
あまり難しく考えず、お試し見本を使って「楽しそうか・楽しそうじゃないか」シンプルにこれを基準に考えても良いと思いますよ!